運動会の予行は、朝早くは小雨が降っていましたが、曇りになりを実行することができました。
全体の動きを通して、進行を確認しました。
実行委員種目である、各色別(縦割り)での綱引きを初めて行いました。練習後、各色別で作戦会議をして、話し合っていました。
5月24日(水) 校庭整備
昨日の雨のため、校庭のコンディションが良くない状態でした。
そこで、朝から運動会実行委員の生徒たちが、校庭の水たまりをスポンジで吸ったり、砂をまいたりと校庭の整備をしていました。
実行委員の活動のおかけで、本日の体育や全体練習を実施することができました。
そこで、朝から運動会実行委員の生徒たちが、校庭の水たまりをスポンジで吸ったり、砂をまいたりと校庭の整備をしていました。
実行委員の活動のおかけで、本日の体育や全体練習を実施することができました。
5月22日(月) 1年生とD組 交流給食
今日から2週間の間、D組の1年生が1年A組~C組に行き、一緒に給食を食べる交流給食を始めました。
初めての試みであり、前を向いての喫食でもあり、とちょっと緊張している様子がありました。
2週間後には、距離感が近くなっていることでしょう。
初めての試みであり、前を向いての喫食でもあり、とちょっと緊張している様子がありました。
2週間後には、距離感が近くなっていることでしょう。
5月18日(木) 生徒会 中央委員会
各委員会への質問について、回答や意見を中央委員会で集約していました。
来週の金曜日は生徒総会となります。
特に「生活のきまり」については、生徒会活動を通して、生徒自身が考え、振り返りをする機会をつくっています。
来週の金曜日は生徒総会となります。
特に「生活のきまり」については、生徒会活動を通して、生徒自身が考え、振り返りをする機会をつくっています。
5月18日(木) 2年 補充学習教室
放課後には、数学の補充教室がありました。
希望者を募り、自力学習や教え合い、また数学の教員が質問を受け付けています。
これから、ちょっと疑問に思うことがあれば、いつでも教科担当の先生に聞いてみてください。
また、被服室でも放課後の学習室を用意していますので、活用してください。
希望者を募り、自力学習や教え合い、また数学の教員が質問を受け付けています。
これから、ちょっと疑問に思うことがあれば、いつでも教科担当の先生に聞いてみてください。
また、被服室でも放課後の学習室を用意していますので、活用してください。
5月18日(木) 3年 体育 演技種目練習
今年度の演技種目として、3年生 男子の太鼓、女子のソーラン節を企画しています。
今後、地域の輝鼓会に太鼓をお借りしての練習となりますが、まずはタイヤを叩いてリズムをとっています。
力いっぱい叩き、腕を上げるという動作がなかなか難しく、体力も必要なようですが、一生懸命に頑張っています。
今後、地域の輝鼓会に太鼓をお借りしての練習となりますが、まずはタイヤを叩いてリズムをとっています。
力いっぱい叩き、腕を上げるという動作がなかなか難しく、体力も必要なようですが、一生懸命に頑張っています。
5月17日(水) 1年 スクールカウンセラーとの全員面談
ゴールデンウイーク明けになり、1年生は入学してから1か月が経ち、学校生活に慣れてきたかと思います。
それと同時に、不安感や疲れなども現れるころであるため、1年生全員を対象にスクールカウンセラーとの面談を実施しています。
カウンセラーと話をすることと共に、学校に教員以外の相談できる人がいることを知ってもらい、今後の活用に役立てています。
それと同時に、不安感や疲れなども現れるころであるため、1年生全員を対象にスクールカウンセラーとの面談を実施しています。
カウンセラーと話をすることと共に、学校に教員以外の相談できる人がいることを知ってもらい、今後の活用に役立てています。
5月16日(火) 2年 技術「立体パズル ブロック大会」
技術科では立方体の立体パズルを作成しました。
各クラスから難しいパズルを作成した代表者で、パズル組み立ての大会を昼休みにやっています。
2人対戦で、相手の作成したパズルをいかに早く組み立てるかが勝負になっています。
同時に組み立てた対戦もあり、引き分け勝負として自分作成のパズルを相手より早く組むことで勝負をつけていました。
各クラスから難しいパズルを作成した代表者で、パズル組み立ての大会を昼休みにやっています。
2人対戦で、相手の作成したパズルをいかに早く組み立てるかが勝負になっています。
同時に組み立てた対戦もあり、引き分け勝負として自分作成のパズルを相手より早く組むことで勝負をつけていました。
5月15日(月) 教育実習生の授業
教育実習が始まり、2週目となります。
今週から実習生がメインで授業を行っていきます。
今日は、英語の実習生が授業をしていました。
自己紹介から始めていましたが、先生も生徒もちょっと緊張感があったようです。
今週から実習生がメインで授業を行っていきます。
今日は、英語の実習生が授業をしていました。
自己紹介から始めていましたが、先生も生徒もちょっと緊張感があったようです。
5月15日(月) 学習コンテスト(数学)
1時間目に数学のテスト「学習コンテスト」を実施しました。
先週の朝学習で復習を行って、そのまとめとなります。
試験内容は基本的な問題が網羅されていますので、間違ったところは「理解できていなかったのか?」「ミスをなぜしたのか?」といった振り返りの材料にしてください。
先週の朝学習で復習を行って、そのまとめとなります。
試験内容は基本的な問題が網羅されていますので、間違ったところは「理解できていなかったのか?」「ミスをなぜしたのか?」といった振り返りの材料にしてください。
5月13日(木) 学校公開 PTA委員総会 部活動保護者会
今年度、初めての学校公開等を実施しました。
雨天のなかでしたが、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
後ほどSumaMachiにてアンケートをお送りいたしますので、紙のアンケートにご記入されていない方はぜひこちらでご感想をお聞かせください。
また、感想だけでなく、励ましのお言葉は教員の励みになります。
また、PTA委員総会と部活動保護者会へのご参加もありがとうございました。
雨天のなかでしたが、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
後ほどSumaMachiにてアンケートをお送りいたしますので、紙のアンケートにご記入されていない方はぜひこちらでご感想をお聞かせください。
また、感想だけでなく、励ましのお言葉は教員の励みになります。
また、PTA委員総会と部活動保護者会へのご参加もありがとうございました。
5月11日(木) 2年 職場体験ガイダンス
7月5日から3日間、2年生が職場体験を行います。
これから体験のための事前学習が行われるため、職場体験のガイダンスが実施されました。
中野区内だけでなく、区外の周辺の職場にお世話になります。
ご多用のなかですが、体験のご協力いただいた事業所の皆さん、ありがとうございます。
これから体験のための事前学習が行われるため、職場体験のガイダンスが実施されました。
中野区内だけでなく、区外の周辺の職場にお世話になります。
ご多用のなかですが、体験のご協力いただいた事業所の皆さん、ありがとうございます。
登録:
投稿 (Atom)
10月28日(火) 生徒会 認証式
新たに発足した生徒会の認証式が行われました。 校長から生徒会役員に委任され、生徒会長からは各委員会の委員へ認証書が渡されました。 これから本校を担う生徒会に期待をしている、と伝えられました。
-
新たに発足した生徒会の認証式が行われました。 校長から生徒会役員に委任され、生徒会長からは各委員会の委員へ認証書が渡されました。 これから本校を担う生徒会に期待をしている、と伝えられました。
-
10月26日(土) 合唱コンクール どのクラスも金賞を目指して、1か月以上努力してきた合唱が披露されました。 しかし、金賞はある目標であり、そこに至る過程で生徒たちの学びはたくさんあったと思います。 各クラスの合唱が終わり、今年は有志合唱も新たに入り、吹奏楽部の演奏と大いに盛...
-
今年度2回目の販売体験を行いました。 職員室での朝の打合せでは、教職員にお店の宣伝をして、商品の紹介をしました。 今回はガトーショコラだけでなく、生徒から希望があったバスボムも作りました。 江原小学校の児童も来校し、交流活動もすることができました。 すべての商品を完売す...