今年度、初めての保護者会が開催されました。
ご多用のなかで、沢山の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
本日、欠席された方への資料は、後日に生徒を通してお渡しいたしますので、ご確認ください。
4月27日(木) D組「校外学習」
先週の歩行訓練を踏まえて、高尾山に校外学習に行きました。
昨年度は雨天のため中止となりましたが、今年度は晴天に恵まれ、素晴らしい登山日和となりました。
高尾山の中でも本格的な山歩きが楽しめるロングコース「稲荷山コース」を選択し、全員登頂することができました。
集団から遅れながら歩いた生徒に対して、休憩場所で待っている一行から「がんばれ!」「よくやった」と励ましの声も聞こえました。
昨年度は雨天のため中止となりましたが、今年度は晴天に恵まれ、素晴らしい登山日和となりました。
高尾山の中でも本格的な山歩きが楽しめるロングコース「稲荷山コース」を選択し、全員登頂することができました。
集団から遅れながら歩いた生徒に対して、休憩場所で待っている一行から「がんばれ!」「よくやった」と励ましの声も聞こえました。
4月24日(月) 3年「全国学力・学習状況調査 英語の「話す」調査」
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、英語の「話す」調査が実施されました。
1時間で3クラスを調査するために、1クラスを3分割で各部屋で実施し、他クラスと交わらないような動線を工夫しての実施でした。
初めてオンライン方式で行われましたが、混乱もなく終了することができました。
1時間で3クラスを調査するために、1クラスを3分割で各部屋で実施し、他クラスと交わらないような動線を工夫しての実施でした。
初めてオンライン方式で行われましたが、混乱もなく終了することができました。
4月24日(月) 避難訓練
6時間目終了後、すぐに避難訓練が実施されました。
今回は火災を想定した訓練でしたから、放送がかかるとすぐに教室の窓を閉める姿がありました。
今年度、初めての避難訓練でしたが、素早い避難行動がとれたと思います。
生活指導主任から「自らを守るだけでなく、君たちは地域の人々を守る役割がある」との講評がありました。
上履きのまま校庭へ避難したので、生活整美委員が雑巾を用意して靴底が拭けるように準備と片づけをしてくれました。
今回は火災を想定した訓練でしたから、放送がかかるとすぐに教室の窓を閉める姿がありました。
今年度、初めての避難訓練でしたが、素早い避難行動がとれたと思います。
生活指導主任から「自らを守るだけでなく、君たちは地域の人々を守る役割がある」との講評がありました。
上履きのまま校庭へ避難したので、生活整美委員が雑巾を用意して靴底が拭けるように準備と片づけをしてくれました。
4月20、21日(木、金) 委員会活動
生徒会の委員会で話し合いを行いました。
まずは、委員会の役職を決めたうえで、前期の活動計画を立てていました。
学級委員会では、自治を考えながら、学校生活についての話し合いをしています。
来週の月曜日の認証式で、委員会活動が始動します。
まずは、委員会の役職を決めたうえで、前期の活動計画を立てていました。
学級委員会では、自治を考えながら、学校生活についての話し合いをしています。
来週の月曜日の認証式で、委員会活動が始動します。
4月21日(金) D組「歩行学習」
来週の高尾山校外学習の事前学習として、学校周辺の名所旧跡や公園を歩いて巡りました。
公園では、皆で一緒に楽しみました。また、学校周辺といっても、新たな発見があったようです。
晴天のなかだったので、ちょっと疲れた様子でしたが、全員が歩いて帰校することができました。
公園では、皆で一緒に楽しみました。また、学校周辺といっても、新たな発見があったようです。
晴天のなかだったので、ちょっと疲れた様子でしたが、全員が歩いて帰校することができました。
4月11日(火)、13日(木) 1年「学年集会、学級活動」
11日には学年集会を行い、風船を落とさないようにリレーするレクリエーションを実施しました。
13日にはすごろくを利用して、各班で自己紹介をしました。
まだ学級開きから1週間経っただけでしたが、楽しそうに交流をしていました。
13日にはすごろくを利用して、各班で自己紹介をしました。
まだ学級開きから1週間経っただけでしたが、楽しそうに交流をしていました。
4月11日(火) 生徒会説明会
生徒会が主催した説明会が行われました。
役員の紹介、各委員会の具体的な活動内容が紹介されました。
生徒会では、昨年度に引き続き「七中SDGs」「意見箱」「傘の貸し出し」についての説明があり、その後に生徒会誌「あすなろ」が新入生に贈呈されました。
役員の紹介、各委員会の具体的な活動内容が紹介されました。
生徒会では、昨年度に引き続き「七中SDGs」「意見箱」「傘の貸し出し」についての説明があり、その後に生徒会誌「あすなろ」が新入生に贈呈されました。
4月10日(月) 学級開き
学級開きとなりました。
新入生は学年集会の後に、教科書が配付され、校内巡りや学級活動を行いました。
緊張している様子はありましたが、班活動の役割分担などでは、和気あいあいと話しながら決めていきました。
明日は生徒会説明会や学級での自己紹介をするそうです。
新入生は学年集会の後に、教科書が配付され、校内巡りや学級活動を行いました。
緊張している様子はありましたが、班活動の役割分担などでは、和気あいあいと話しながら決めていきました。
明日は生徒会説明会や学級での自己紹介をするそうです。
4月6日(木) 入学式(2)
歓迎のことばは頼りがいのあるもので、入学のことばは期待に胸膨らむ様子を感じました。
初めての学級活動では、やや緊張感も弱まりながら、担任の話をよく聞いていました。
来週から、授業が始まります。新入生の皆さんは、楽しみにしていてください。
初めての学級活動では、やや緊張感も弱まりながら、担任の話をよく聞いていました。
来週から、授業が始まります。新入生の皆さんは、楽しみにしていてください。
4月6日(木) 入学式(1)
新しい制服に身を包んだ新入生が、第七中学校に登校しました。
受付では、上級生となる2、3年生が新入生に声をかけながら、緊張をほぐしている様子でした。
入学式前の流れの説明では、緊張した面持ちで聞いていました。
受付では、上級生となる2、3年生が新入生に声をかけながら、緊張をほぐしている様子でした。
入学式前の流れの説明では、緊張した面持ちで聞いていました。
登録:
投稿 (Atom)
10月28日(火) 生徒会 認証式
新たに発足した生徒会の認証式が行われました。 校長から生徒会役員に委任され、生徒会長からは各委員会の委員へ認証書が渡されました。 これから本校を担う生徒会に期待をしている、と伝えられました。
-
新たに発足した生徒会の認証式が行われました。 校長から生徒会役員に委任され、生徒会長からは各委員会の委員へ認証書が渡されました。 これから本校を担う生徒会に期待をしている、と伝えられました。
-
10月26日(土) 合唱コンクール どのクラスも金賞を目指して、1か月以上努力してきた合唱が披露されました。 しかし、金賞はある目標であり、そこに至る過程で生徒たちの学びはたくさんあったと思います。 各クラスの合唱が終わり、今年は有志合唱も新たに入り、吹奏楽部の演奏と大いに盛...
-
今年度2回目の販売体験を行いました。 職員室での朝の打合せでは、教職員にお店の宣伝をして、商品の紹介をしました。 今回はガトーショコラだけでなく、生徒から希望があったバスボムも作りました。 江原小学校の児童も来校し、交流活動もすることができました。 すべての商品を完売す...