遅れての出発でしたが、ほぼ予定通りにバスが学校に到着しました。
帰校式を終えて、17時30分に解散しました。
この3日間の思い出を、ご家庭で聞いていただければと思います。
1月25日(水) 2年生 現地出発
現地が大雪に見舞われ、ゲレンデに遅れて到着しましたが、問題なくスキーの実習を行うことができました。
昼食に「峠の釜めし」を食べ、お土産を購入して帰路につきます。
予定から15分ほど遅れての出発となりました。
昼食に「峠の釜めし」を食べ、お土産を購入して帰路につきます。
予定から15分ほど遅れての出発となりました。
1月25日(水) 「中野区立中学校連合作品展」開催
なかのZEROで「中野区立中学校連合作品展」が開催されます。
出展作品はピンクのプリント(訂正版)にてお知らせしています。
お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
[日にち]1月27日(金)から1月31日(火)まで
[時 間]午前9時30分から午後4時30分まで
[場 所]なかのZERO西館 美術ギャラリー及び学習室1・B
出展作品はピンクのプリント(訂正版)にてお知らせしています。
お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。
[日にち]1月27日(金)から1月31日(火)まで
[時 間]午前9時30分から午後4時30分まで
[場 所]なかのZERO西館 美術ギャラリー及び学習室1・B
1月24日(火) 3年生への応援メッセージ
今週は私立、都立の推薦入試が実施されています。
3年生のフロアの廊下には、2年生から送られた応援メッセージが掲示されています。
大寒も過ぎ、寒波が押し寄せてきています。体調管理を万全にして、頑張ってきてください。
3年生のフロアの廊下には、2年生から送られた応援メッセージが掲示されています。
大寒も過ぎ、寒波が押し寄せてきています。体調管理を万全にして、頑張ってきてください。
1月23日(月) スキー教室出発(2)
1月23日(月) スキー教室出発(2)
朝には少し雪が降っていましたが、問題なくスキー教室に出発しました。
実行委員会だよりのスローガン「Let's go 湯の丸 パウパウ!」にあるように、ゲレンデがパウダースノーで気持ちよく、楽しく滑れますように。
実行委員会だよりのスローガン「Let's go 湯の丸 パウパウ!」にあるように、ゲレンデがパウダースノーで気持ちよく、楽しく滑れますように。
1月19日(木) 1年 校外学習 面接指導
1月27日に1年生の校外学習が実施されますが、各班ごとの活動となり、生徒自らが都内を巡るコースを決めています。
そこで、自ら決めたコースや見学地などの事前学習を理解しているか、班ごとの面接により確認しています。
面接会場の前で待機している生徒たちは、何を聞かれるのかと、緊張感をもって待っていました。
事前学習のメモは、各項目びっしりと記入がされていました。
そこで、自ら決めたコースや見学地などの事前学習を理解しているか、班ごとの面接により確認しています。
面接会場の前で待機している生徒たちは、何を聞かれるのかと、緊張感をもって待っていました。
事前学習のメモは、各項目びっしりと記入がされていました。
1月18日(水) 中野区教育委員会「学校教育向上事業」研究発表会
ICTの活用により個別・協働学習を通して、生徒のより深い学びを重視することを目的として授業実践しています。
そこで、中野区教育委員会からの研究指定校として、研究発表会を開催し、講師の先生からのご講演いただきました。
研究指定をきっかけに、教員一同研鑽をしていきます。
そこで、中野区教育委員会からの研究指定校として、研究発表会を開催し、講師の先生からのご講演いただきました。
研究指定をきっかけに、教員一同研鑽をしていきます。
1月14日(土) 中学生意見発表会
中野サンプラザで「中学生意見発表会」が開催されました。
中野区内の中学生が自分の考えや意見を自由に発表できる会です。
本校の代表生徒もSDGsでの貧困や公平を挙げながら、人権問題について考え「自分ができるところから希望を増やしていきたい」といった発表がされました。
中野区内の中学生が自分の考えや意見を自由に発表できる会です。
本校の代表生徒もSDGsでの貧困や公平を挙げながら、人権問題について考え「自分ができるところから希望を増やしていきたい」といった発表がされました。
1月10日(火) 登校再開
2週間ほどの冬休みが終わり、登校が再開されました。
中野区は前期・後期制のため始業式は10月のみになります。
全校集会の後には全校集会の後には学級活動です。
教室には黒板にうさぎの絵を描くなど、生徒たちへのメッセージを担任が工夫していました。
書初めが提出されて、これから各教室に掲示されます。
中野区は前期・後期制のため始業式は10月のみになります。
全校集会の後には全校集会の後には学級活動です。
教室には黒板にうさぎの絵を描くなど、生徒たちへのメッセージを担任が工夫していました。
書初めが提出されて、これから各教室に掲示されます。
冬休みボランティア
東京でも雪の予報が聞こえてきて、いよいよ冬本番となってきました。
校庭はすぐに日陰になるところも多く、雪が降ると凍って授業に支障をきたします。
そのため、融雪剤をまくのですが、広い校庭ですから人海戦術となります。
そこで、冬休みでしたが、有志の生徒たちが学校に集まり、融雪剤をまく作業をしてくれました。
雪が降って、初めて効果がわかる作業ですが、教育活動に関わる重要な作業です。
作業に関わった有志の生徒の皆さん、ありがとうございました。
校庭はすぐに日陰になるところも多く、雪が降ると凍って授業に支障をきたします。
そのため、融雪剤をまくのですが、広い校庭ですから人海戦術となります。
そこで、冬休みでしたが、有志の生徒たちが学校に集まり、融雪剤をまく作業をしてくれました。
雪が降って、初めて効果がわかる作業ですが、教育活動に関わる重要な作業です。
作業に関わった有志の生徒の皆さん、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)
10月28日(火) 生徒会 認証式
新たに発足した生徒会の認証式が行われました。 校長から生徒会役員に委任され、生徒会長からは各委員会の委員へ認証書が渡されました。 これから本校を担う生徒会に期待をしている、と伝えられました。
-
新たに発足した生徒会の認証式が行われました。 校長から生徒会役員に委任され、生徒会長からは各委員会の委員へ認証書が渡されました。 これから本校を担う生徒会に期待をしている、と伝えられました。
-
10月26日(土) 合唱コンクール どのクラスも金賞を目指して、1か月以上努力してきた合唱が披露されました。 しかし、金賞はある目標であり、そこに至る過程で生徒たちの学びはたくさんあったと思います。 各クラスの合唱が終わり、今年は有志合唱も新たに入り、吹奏楽部の演奏と大いに盛...
-
今年度2回目の販売体験を行いました。 職員室での朝の打合せでは、教職員にお店の宣伝をして、商品の紹介をしました。 今回はガトーショコラだけでなく、生徒から希望があったバスボムも作りました。 江原小学校の児童も来校し、交流活動もすることができました。 すべての商品を完売す...